東京都清瀬市を街歩き かつて結核治療の聖地と呼ばれた病院街は圧巻 ひまわり畑や数多くの巨大団地や駅前商店街など見所多い町
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 今回は、東京都清瀬市の街歩きです。
清瀬駅南側は、昔は結核治療のための療養所や巨大病院が10以上も集積した巨大病院街となっていました。今でも名残として巨大病院が軒を連ねています。
急行などは停まらない鈍行駅ですが利用者は多く、昔ながらの商店街が楽しい南口、新しい高層の建物が集積した北口と、カラーが違う駅周りも楽しい町です。
ひまわりフェスティバルは清瀬市の夏を代表するイベントで、近隣県などからも人が集まります。ひまわりが広大に連なる様は圧巻!
2つの巨大団地が立地する市内北部地区は鉄道空白地帯ですが、都営地下鉄大江戸線が延伸してくる構想があります。
#清瀬市 #清瀬駅 #街歩き #ひまわりフェスティバル
清瀬はどんどん畑が無くなって新築ラッシュです…
緑やのどかさが減って、少しさみしいです。
何気ない街並みも、数十年後には貴重な映像になってそうですね…✨
配信ありがとうございます。
清瀬市で生まれ育った元清瀬市民です。
オススメで出てきてビックリしました。
私が住んでた頃はマンションは少なくて
野いちごなんかが群生してる森が広がる
ザ昭和なのどかな町でした。
私の出身校、遊びまくった中央公園、初詣に
必ず行ってた水天宮、懐かしい✨
ひまわりフェスティバル会場近くで「学校」と
紹介されてたフェンスで囲まれた建物は
元高校で今は確か介護施設?になったと
聞いてます。
隣の新座市も歩いて見てください!
駅前再開発や平林寺、野火止用水とか歩いて見ると面白いと思います
昭和の終わりまで、清瀬で暮らしていました。
ひまわり通り の名前の由来は、気象衛星センターが衛星ひまわりの受信をしている事が由来のはずです。
ひまわり畑のイベントは、平成になってから開催されるようになったはずです。
よく埼玉の属国と揶揄されましたが、今でも愛着があります。
面白かった。出来れば栃木の宇都宮あたりも動画化してくれるとありがたい。
18:50 右にあるのは元清瀬東高校で、現在はコミュニティプラザひまわりとして市役所に次いで様々なイベントが行われる市の公共施設となっています。
旭が丘団地の最寄り駅は新座駅と仰っていますが、バスで清瀬駅に出る住民が大多数です。10分に1本出ています。新座駅にもバスが出ていますが、こちらは1時間に僅か1本です。
清瀬は親戚や友達が住んでいて馴染み深いので面白かったです!
同じ池袋線の所沢も再開発でかなりおしゃれに発展したので是非行ってみてください!
清瀬は緑地が多くていいと思う。
駅の南の商店街には今もチェーン店じゃない本屋さんがあるんじゃないかな。
2:35 このマンションの所には清瀬サティが建っていました。(イオンの前身)
2:24あたりで左手にあるみゆき食堂は孤独のグルメで松重さんが来たところです
現在、都立清瀬特別支援学校は、
建て替え中だそうです。
大林組には一切触れなかったな。